OSMCのメニューを編集する
さてAmazonプライムビデオを見るという目的は達成しましたが、いかんせんこのままでは使いにくいですね。
なので今回はメニューをカスタマイズしていこうと思います。
OSMCのメニューを変更する
よく使用するものをトップメニューにして、触られたくないものは非表示していこうと思います。
メニューのカスタマイズをできるようにする
「設定」から「インターフェース」を選択します。


スキンの構成を選択します。

スキンの構成をクリックすると以下の画面がでてきます。
「Enable menu customisation」を選択して下さい

アドオンをすべてダウンロードしてください。

トップメニューにYoutubeを表示する
まずはYoutubeを見れるようにしましょう。スキン設定から「Customize Home Menu」を選択

「追加」を選択して追加します。タイトルの入力を選択します。

タイトルはわかりやすく「Youtube」にしておきましょう。

「Change action」を選択し、動作を設定します。
このメニューを押したらYoutubeが起動するようにしたいです。

「Add-On」→「Video Add-On」→「Youtube」を選択します。




「Create menu item to here」を選択します。


これでトップメニューにYoutubeが表示されます。
トップメニューにAmazonプライムビデオを表示する
Amazonプライムビデオも同様に追加していきます。
スキン設定から「Customize Home Menu」を選択します。この辺はYoutubeと変わらないので割愛します。
「追加」を選択して追加します。タイトルの入力を選択します。
タイトルは「Amazonプライムビデオ」にしました。
日本語入力できないのでKodiのスマホアプリから送信します。

「Change Action」→「Add-On」→「Video Add-On」→「Amazon VOD」を選択します。

「Create menu item to here」を選択します。
これでトップメニューにAmazonプライムビデオが表示されるようになります。
必要のないメニューを非表示にする
メニューを非表示にするのに削除してしまうと元に戻すのが大変になってしまいます。
なのでメニューの中の「Enabled」のチェックを外すと非表示になります。

まとめ
これで子供達も余計なメニューを触られず、目的のものだけを触ってくれるようになるはず、設定だけは元に戻せなくなってしまうので残してあります。
「ムービー」はMoviesフォルダに直接いけるようにしてあります。
終わるときに電源を押して終わります。スクロールしなくても画面内にすべて収まっているかたちです。

ここまで読んで頂いてありがとうございます。