Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-nomux2/web/old/wp-content/themes/luxeritas/inc/description.php on line 147

プログラミング教育における目的と問題点

2023年2月7日

こんにちは。ノムノムです。

2020年に全国の小学校でプログラミング学習が必修化されます。
対象は3年生以上です。
学校の先生とかも準備で大忙しだと思います。

最近、プログラミング塾も流行っています。
子供にプログラミングを学ばせることで論理的思考を身に付けさせて、将来の役に立てるようにしたい。
と考える親御さんは多いんじゃないでしょうか?

でも心配もありますよね。プログラミングなんて聞かれても答えられる自信ないと・・・。
僕自身はプログラマーです。僕が調べた限り、小学校で学べるプログラミング学習はゲームみたいなものです。
全く心配いりません。だってこれ見てください。

授業に使う教材がこんなんですよ?
ほとんどゲームですね。

私は断言します。
論理的思考を身に付けることは正しい。
しかし、論理的思考を身に付けるよりももっと大事なことがありますよと言いたい。

それは「主体性」です。

論理的思考ではなく、主体性こそがネットビジネスでも会社での業務でもどんな分野でも活躍するための必須スキルです。
主体性があれば論理的思考は自然と身につきます。

プログラミング教育で論理的思考を身に付けたい。そもそも論理的思考とは?

論理的思考(ロジカルシンキング)とはなんでしょう?そもそも論理ってなんでしょう?

思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。(Weblio辞書:大辞林)

だそうです。

つまり論理的思考とは、

論理に基づいて考えること。あるいは、論理に基づいた考えのこと。(Weblio辞書:実用日本語表現辞典)

だそうです。

わかりましたか?私には全然わかりません。

説明文をみてもあいまい過ぎて、雰囲気しかわかりません。
そんなあいまいな思考を身に付けてどうするというんでしょう?

プログラミングが論理的思考というのなら、私が考える論理的思考とは

 

これまでの経験から未来を予測してそれに対応する方法を考えること

 

だと思います。

僕の中で論理っていうと、なんか「そうあるべき論」という印象なんですが、そう定義すると個人で考え方違うと思うんですよ

なので今までの生活で経験しているからこそ、その教訓からそうあるべきと考えることであると言えます。

例えば車での通勤

例えば、車で通勤中に駐車場までの道路で子供が良く飛び出してくる道があるとします。

もしその道で過去に子供を轢きそうになった経験があれば、
この道を通れば会社に近いけど、子供がいつも飛び出してきて危ないから

 

「徐行しなければいけない」

 

とか

 

「少し遠回りでも安全な道を通ろう」

 

とするでしょう?
でもそういう経験がない場合、スピードの出し過ぎで事故起こすかもしれません。

この~だからこうすべきというのが論理的思考だと私は考えます。
普段何気ない中にもやっていることも論理的思考と呼べると私は思います。

なので論理的思考を身につけるためにプログラミング塾に通ったり、学校で必修化するほどのことではないのです。

プログラミング教育必修化の目的は?

なぜプログラミングを必修化するのでしょう。文科省のページを見てきました。要約すると

・生活や仕事がIT化されるので、それを使って問題解決できるようにするため。
・自分が想像することをプログラミングで形にすることで表現力を養うため。
・よりよい人生、社会づくりに活かそうとする態度を養うため。

どうでしょう?私は、別にこの内容ならプログラミング学習じゃなくてもいいんじゃない?って思いました。

なぜなら、これらのことは別にプログラミング学習ではなくても日々の生活やこれまでの学校の教育で培えるからです。

つまり楽しんで学習を行いプログラミングに関しての知識を得るためにはいいですが、問題解決のためや社会づくりの態度を養うには無理があります。

プログラミング学習は楽しくて、理論的な思考を覚えるのにはいい

私はプログラミング学習は、いいと思います。

だって楽しそうじゃないですか?楽しんで学習するのってすごく大事なことだと思います。
楽しんでやるからなぜこうなるのか?こうすればいいんじゃないか?こうしたらどうだろう?と理解が進みます。
内容はともかく楽しんで勉強することはとてもいいことだと思います。

ただし、プログラミング学習で養える論理的思考とは、プログラミングの中だけで完結してしまうということです。

ビジネスでも同じことが言えますよね。
やりたくもない、興味もないアフィリサイト作っても全然面白くないし、つまらないです。
やりたいこと、書きたいことを楽しくできるブログを作るから面白いですし、いいものが作れると思います。

 

 

プログラミング教育での問題点

ものごとを論理的に考えることで問題解決することはできます。

しかし、問題を論理的にとらえるには、その問題が起きたときにどうなるのかという想像力が必要です。

その想像力って何からくると思いますか?
知識と経験」からなんです。

じゃあ知識と経験を身に付けるためにはどうしたらよいのでしょう?

これが最初に述べた「主体性」に繋がります。

自分から何かを学んで知識を広げる、自分から行動していろんな経験をする
そうすることで、どんな問題にぶち当たっても自分で解決するできるようになります。
学校での授業の中で行われているのはプログラミングという小さい枠の中でしかありません。

自分で主体的に行動しての成功は自信になります。
失敗しても経験になります。だから自分からどんどん行動すべきだと考えます。

つまり、主体性をもって自分からどんどん動けば知識や経験を得ることができ、論理的に物事を解決する術は自然と身につくということです。

論理的思考が身についているはずの現代のプログラマー

私は、プログラマーとして15年会社に勤めてきました。

いろんな後輩や部下を見てきましたが、全体的におとなしすぎる。
自分から動こうとしないのです。
試しに1時間くらいで終わる簡単な作業を与えて放っておいてみたら、翌週の進捗会議まで何も相談なしでした。

何も言われなければ、何も報告してこない。頭いいのかもしれない、論理的思考もできるのかもしれない。
でも積極的に動かなければ、会社からの評価は上がらないし、会社は学校とは違うのでできない人間は淘汰されていくのです。
せっかく論理的思考を学んでもそれでは勿体ないと思いませんか?

いい大学をでて鳴り物入りした新人よりも、高卒でバンバン自分から動いて顧客に気に入られた子の方が評価が高いのも見ました。
先日、久々にその高卒の子と会話した時ビックリしました。21歳(高卒入社3年目)にして部下(有名大卒23歳)の指導してるっていうじゃありませんか。
しかも取引先の企業から「ウチに来ないか?」と誘われていると・・・。

主体性を育てるための3つのプロセス

 

ここまで「論理的思考があっても主体性がなければ宝の持ち腐れである」という内容話してきたわけですが、「主体性」はどうやって身に付ければいいのでしょうか?

私が提唱する「主体性」を身に付ける方法は以下です。

ステップ1.あいさつから始める

なぜ行動できないのか理由を考えたことはありますか?

僕ができない理由を並べる時は、単純にそんなの無理と思っていることでした。
上司に報告するのは、自分の恥をさらすみたいで嫌だとか、自分には難易度が高いだとか
ほとんどの人がそう考えていると思うのです。

だから難易度の低いことから少しずつやってみることから始めるのです。
その積み重ねが後々大きくなっていくと思います。

というわけでまずは、あいさつから始めてみましょう。
最近、顔を合わせても何も言わないで席について仕事を始める人をたくさん見かけます。

正直言って、つまんない奴って僕は思ってしまいます。
挨拶をするとこんなにいいことがあります。

  • 挨拶をすると笑顔になります。
  • 挨拶をするのは常識です。
  • 挨拶をすることで会話の気かけを作れます。
  • 挨拶をすることで気持ちの切り替わったりします。
  • 挨拶をすることで相手の承認欲求を満たすことができます。
  • 挨拶をすることで周りの人間との関係が良くなります。

 

たかが挨拶、されど挨拶ですね。

デール・カーネギー氏も次のように言っています。

「人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶をすることだ。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない」
デール・カーネギー(実業家・作家)

初めてのバイトでの超元気にあいさつしてみた

僕は大学生だった頃、初めてのアルバイト先のBOOK OFFでアルバイトリーダーのおばちゃん先輩に言われた言葉があります。

リーダー

あいさつもできない。仕事もできない。あんたみたいな使えない新人はじめてだわ。

それまで、自分から行くのが恥ずかして「仕事をくれ、くれるまで待っているぞよ」みたいな考えで、与えられた仕事が終わったら、次の仕事を言われるまで棒立ちでした。

自分はそこそこ上手にやれてると思ってたのでショックでした。

ノムノム

新人なんだから仕方ないだろ・・・

って思いました。

 

でもここまで言われて逃げたくなかったんですね。
だからどうすればいいか考えました。
僕の出した答えはこのおばちゃんリーダーを味方にできたら最強だと思ったんです。

今のヘタレなハートでもできることからやってみようと、自分は今最低評価だからダメだったらバイト辞めようって考えました。

高校の時は応援団に入っていて(強制的に入らされた)部活も水泳部だったので肺活量と声だしには自信がありました。
だからまずあいさつからしよう。それも超元気に!。

  • 「おはようございます!」
  • 「お疲れ様でした!」
  • 「いらっしゃいませ!」
  • 「ありがとうございました!」
  • 「もうしわけございません!」

超低姿勢で超元気にやりました。
みんなは、どうした?何があった?っていう状態です。

それから3ヶ月もしない内に、アルバイト先の中心グループの一員になり、1年後には何年もいる先輩を差し置いてアルバイトリーダーに・・・なぜ?

ステップ2.手を上げる

あいさつができるようになったら、次は手を上げてみましょう。

つまり、問題や課題を出されたときに自分から名乗り出るのです。
結構ここが肝だったりします。

大丈夫です。どんな試練も乗り越えられない者には襲い掛かりはしません。
絶対できないことをお願いされることはないですよ。

授業中や会議中に手を上げるのが恥ずかしいのであれば、まずは家族内でやってみましょう。
お父さん、お母さん、妻や旦那に「何か手伝う事ある?」って聞いてみるのです。

それに僕の経験上、自分から手を上げて課題に取り組んだ方が意外と簡単な場合が多く、残っためんどくさい課題をやらされるのは手を上げなかった消極的な人の方が多いと思います。

保育園の夏祭りの余興で手を上げてみた

保育園の父母会に選出された時に、戦隊ショーを父母会でやってみようという話になりました。
誰がレンジャー役で誰が敵役をやるかという時に私一人だけ手を上げ「レッドやりたーい!」って言いました。

だって子供が観に来るんですよ?かっこいいお父さんしたいじゃないですか。
反対は誰もおらず、どうぞどうぞ状態、そして今度はみんな別に雑魚役でいいです。って言いだす。

しかし、やってみると雑魚役2人で5人のレンジャーと戦うもんだから大忙し、そしてやられたあと子供たちにカンチョーされてるし・・・。
レッドは、最後大技を決めて、ボスをやっつけ子供たちに囲まれてめでたし、めでたし。

そしてみんなから写真を撮られまくる超人気者(中身おっさん)。

こどもはみんなにお父さんレッドなんだよって超ハイテンションでした。
喜んでる自分の子供を見て、手を上げてよかったと思いましたね。

そして翌年もレッド指名されるのでした・・・。

ステップ3.納得できるまで意見する

最後に自分の考えを積極的に言っていきます。

先生や上司、先輩は自分にとって人生の先輩でもあることが多いです。
年下でも会社にいる期間が長いので先輩ということもあるでしょう。

でもその諸先輩方が言う事が必ずしも正しいとは限らないのです。
そこで納得がいかなければ、気が済むまで聞きます。
そうすることで新しい問題点にお互いが気づくことができるようになります。

余程生意気な言葉遣いじゃなければ新人なのに生意気だと思うような人はいないです。

しっかり自分の意見を持ち発言することで、多少ぶつかり合うかもしれませんがそれはお互いが信頼しあうためには必要なことです。

 

まとめ

結局のところ何かを始めるには相当な勇気が必要です。

たとえば新しくビジネスを始めるにしても、友達を作るにしても、彼女を作るにしても今の状況から一変させなければいけません。
自分には無理ではなくて、勇気をだして一歩踏み出して行動してみる。

簡単なことでもいいからとにかくやってみることです。
「主体性」を身に付けるには勇気だして一歩踏み出すしかないのですから。

好きな人がいる、でも話したこともないし告白なんてできないって思っている人がいればまずは「おはよう」から言ってみる。

あいさつ一つで人生は変わるものです。

ここまで読んでくれて、うれしいです。
ありがとうございました。

 

雑記

Posted by nomux2