RaspberryPiで「TVer」を見るためにはどうするか
AndroidTV、OSMCとやってきましたが今のところ嫁の希望であるTVer再生にまでは至っていません。
今回は、本当にRaspberry Pi(ラズパイ)で「TVer」が見れるのかどうかを確認してみたいと思いました。
とりあえずRaspbainをFullでインストール
ここは以下の記事で「OSMC」の場合ですが紹介しているのでサクッと行きます。
OSのインストール
以下の記事を参考にしてください。
「OSMC_PI2」ではなく「Raspbian Full」を選択します。


容量が大きいのでインストールに時間がかかります。
インストール完了するとこんな感じ

マウスはヌルヌル動きますがフォルダを開いたり、ファイルを選択したりでもたつきます。やはりRaspberry Pi 3(ラズパイ3)ぐらいのスペックでは厳しいのでしょうか?
Raspberry Pi 4(ラズパイ4)のメモリ4GBが欲しくなりました。
SSHの設定をします。
TeraTaermを使いたいので「Raspbainの設定」でSSHをEnableにします。


初期ユーザー「pi」、初期パスワード「raspberry」
Tera Termについては以下の記事です。

日本語入力の設定をする
今のままだと日本語の全角が使えないので設定します。
Raspbianから「LXTerminal」を起動してRaspberry Pi(ラズパイ)上でやるかPCからTera Term等でリモートでコマンド行うかは自由です。
以下のコマンドを実行します。
sudo apt-get install fcitx-mozc
右上の入力で変更しました。

日本語入力できました。
Windowsのフォントよりこっちの方が好みです。

Sambaをインストール
共有フォルダを利用してRaspberry Pi(ラズパイ)とPC間でファイルのやり取りができるようにしたいと思います。必要なければやる必要はありません。
Tera Termに接続して以下のコマンドを実行。OSを最新版にします。
sudo apt-get update
Sambaのインストール
sudo apt-get install samba
インストール確認をします。バージョン情報を表示して確認
smbd -V

共有するためのフォルダを作成する。/home/pi配下にした方が何かと都合がいいと思ったので以下のようpiフォルダの下のShareフォルダを作成した。
mkdir /home/pi/Share
設定ファイルに上記のフォルダを共有フォルダにするように修正する
sudo vi /etc/samba/smb.conf
最後尾に追加します。設定内容は以下のようにした。
[rpi3bp-Share]
comment = Raspberry Pi 3B+
path = /home/pi/Share
guest ok = yes
read only = no
browsable = no
force user = pi

共有フォルダで見えるのは[rpi3bp-Share]の部分になります。
以下のコマンドでSambaを再起動します。
sudo service smbd restart
そうするとネットワーク上に rpi3bp-Share が見えます。
自動で出てこない場合は「¥¥IPアドレス」¥は半角です。見えたらファイルの書き込みができるか試してみましょう。

「Tver」をブラウザで再生してみる
Raspbain Fullには最初からChomeブラウザである「Chromium」がインストール済みなのでこれを使ってTVerを再生してみる。
結果は、再生できませんでした。スペックが足りないとかなんとか
再生できました。

なんかいけそうな雰囲気でしたが、以下のメッセージがでました。

通常だと上記のメッセージが表示され再生できませんが、User AgentをWindows10のChromeに変えることで見ることができました。
私の場合は、Chrome拡張機能の「User-Agent Switcher and Manager」を追加させて変更しました。
他にもいろんなサイトを見てたので表にしてみました。
サイト | 判定 | コメント |
---|---|---|
Tver | △ | 再生できました。Raspbianの解像度を落とせばなんとか観れます。 |
Youtube | 〇 | 再生できましたが、全画面にできませんでした。 画面の解像度を (1280×780に) 下げたら全画面表示できました。 |
Paravi | × | 再生できませんでした。 |
GYAO | 〇 | 多少のもたつきはありますが、全画面表示もできました。 |
Amazon プライムビデオ | × | 再生できませんでした。 |
AmebaTV | 〇 | 再生できました。結構快適に動きます。 たまにプツプツと回線が不安定になりました。 |
エムキャス | 〇 | 再生できました。全画面表示もできました。 ですが、やはりもたつきます。 |
ミラーリングで「Tver」を見てみる
ここで思いました。スマホの画面をミラーリングしてテレビに移せればスマホで再生できればなんでも観れるじゃんと
さっそくミラーリングについて調べてみる
Androidには「PiraCast」、iPhoneには「RPiPlay」というのがありました。
我が家にはどちらもある (私:Android、妻:iPhone) のでどっちも設定してみたいと思います。
別の記事にまとめました。

まとめ
ここまでOMSC、Android、AndroidTV、RaspberryCast、Raspbianを試してみて、マウス、キーボードが使えるならRaspbian、テレビのリモコン操作を考えるとやはりKodiベースであるOMSCが一番やりやすかったです。
というわけでOSMCかLibreELECなどのKodiベースで何とかするほうがよさそうです。
ここまで読んでくださってありがとうございます。